七夕を通して誰もが四季や伝統文化を感じられるように。

伝統や文化は大切。こういった事は何回も何回も聞いてきました。私自身もそれは強く感じていたのですが、そうはなっていないよなって言うこともたくさんあります。

例えば、七夕です。七夕が近づくと、子どもも大人も、障がいがある人もない人も、短冊に願い事を書く方が多いです。「家族全員が健康でいられますように」「〇〇が叶いますように」のように、家族の事や自分自身の願いを込めて願い事を書きます。

次に飾り付けをします。
その時にプラスチックの笹では味気ないなぁと思うの私だけでしょうか。できれば本物の小竹を使いたいです。
スーパーの出入り口や、学校やこども園の廊下では味気ないなぁと思うのは私だけでしょうか。こちらもできれば、昔から祈りが捧げられてきた場所でやりたいなと思います。

こうしたことを、宗教行事だからと敬遠される方もいますが、私はそうは思っていません。伝統文化だと思っています。これは祈りの質からです。「神様ありがとう」のように祈るのではなく、あくまで自分の身の回りについて祈りを捧げる。こうした願いの方法は、日本人としてこれからも守り伝えていきたいものだと考えています。

昨日、障⇔障継承プログラムを応援してくださっているこども園の方とお話をしました。全く同じ考え方です、とおっしゃってくださいました。神社さんの笹を園に飾って、七夕の日にそれを神社で飾りませんかと提案させていただきました。短冊に書かれた願い事は、最終的に処分されるのではなく、ご奉納される。この違いは大きな違いだと思います。子どもたちの思いや願いがこもった大切な短冊ですから。

神社さんのほうの許可はこれからなので、まだお名前は伏せますが、きっと協力くださることと思います。コロナ禍も含め、この7年間、ほぼ毎年短冊を飾らせてくださっているからです。
(警報級の荒天での中止はありました)

四季を感じ、伝統や文化を感じる。身近になりすぎて忘れてしまいそうなことですが、こうした折々の行事を行うことで、これからもつながっていけばよいなと考えています。

関連記事一覧